【サーモンの和風カクテル ~梅昆布茶ジュレ~】
2015-04-23(Thu)
2015年4月23日木曜日
もう一品ノルウェーサーモンを使ったレシピです。
今回のモニターレシピテーマは
■春らしさ&新生活など、人が集まるシーンを想定したレシピ
■ハレの日のおもてなしレシピ
というわけで・・・
春らしいおもてなしレシピ?

サーモンの和風カクテル ~梅昆布茶ジュレ~
↑印刷してくださる方はレシピタイトルをクリック!(PDFファイルです)
☆レシピブログでクリッピングしてくださる方はこちらからお願いしますm(_ _"m)ペコリ
2~3人分の材料と分量
ノルウェーサーモン 100g
長芋 50g
ゆりね 30g
ぎんなん 6粒
絹ごし豆腐 50g
塩麹 小さじ2
【ジュレ】
粉寒天 1g (小さじ1/2)
梅こぶ茶 250cc
砂糖 小さじ1/3
しょうゆ 小さじ1
ゆず皮 お好みで
わさび お好みで
菜の花 お好みで
1)ノルウェーサーモンに塩麹をぬり2時間ほどおいて、
ペーパータオルで塩麹を拭きとり1cm角に切る。
1cm角に切った長芋、ユリ根はサッとゆでる。
豆腐はペーパータオルに包み軽く水切り後1cm角に。
2)小鍋にジュレの材料をすべて入れ煮立てたら冷ます。
ある程度固まったらフォークやホイッパー等で出来るだけ細かくする。
3)器に1と銀杏を盛り付け、ジュレを乗せ、千切りのゆずの皮、
茹でた菜の花、わさびをお好みでトッピングする。
昆布茶は、1包を100ccのお湯で溶くタイプを2包使いました。
寒天はお好みの量で。
トロトロがよければ少なめで。
寒天の代わりにゼラチンや片栗粉でとろみをつけてもOKです。
枝豆を入れても色がきれいです♪
こちらのレシピはボツりましたww

※コメント欄お休み中です。
物申したい方はメールフォームから気軽にどうぞ^^
続きは子育て日記。
やっと年中さんの一年が始まりました。
相変わらず順調に通っています。
同じバス停から、年少の男の子が入園したのですが
チビすけ本人はすっかりお兄さん気分?で
帰りのバスでは隣に座ってずっと何やらお話をしているようです^^
去年までは完全受け身な感じだった気がしたけど・・・
少しずつ、自覚が湧いているのでしょうか。
今日は、お弁当のご飯を、初めて海苔巻きじゃない、
普通の詰めごはん?にしてみました。
年中さんになったら、週1から給食を始めようと言っていて
明日がその初日。
給食は海苔巻じゃないので、ちょっと予行練習も兼ねて。
ちゃんと米粒もきれいに食べてくれるかなぁ。
家では微妙なので心配^^;
★★★
ちょっと話が変わりますが、
少し前に念願のトースターを買ったのですが
とってもいいです!!
ココ最近の一番満足度の高かった買い物と言っても過言ではない!!
(しかも全額ポイントで交換できたし♪)
もうお弁当にも朝のパン(今まで魚焼きグリルで焼いてた)も
重宝しまくってます!!
やっぱり焼け具合が違う!!
今までスペース確保ができなかったので購入に至らなかったけど
使っていない家電をオークションで売って、
そのおかげでスペース確保できました♪
パンは2枚一度に焼きたい。
時にはグラタン皿も使いたい。
だからスペースはあまりないけど容量はそれなりに欲しい。
2段式はコンパクトでいいけど、ヒーターが壊れやすいとか
焼きムラが出るとかで評判がイマイチ。
そしてこんなデザインのでバッチリおさまりました~
手前・奥と、2枚並べるタイプです。
朝が楽になった!!
トースター万歳!!
ポチっとお願いします


超低迷ちゅー…お帰り前にぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪