うちの具だくさん芋茎煮
2012-07-09(Mon)
2012年7月9日月曜日
芋がら、って食べますか?
しゃきしゃきと特徴のある食感の芋茎が
くせもなくおいしくいただけます。
具もたっぷり。

具だくさん芋茎煮
↑印刷してくださる方はレシピタイトルをクリック!(PDFファイルです)
☆レシピブログでクリッピングしてくださる方はこちらからどうぞ^^
4人分の材料と分量
芋茎(芋がら) 30g
にんじん 100g
ごぼう 80g
干ししいたけ 3個
油揚げ 1枚
里芋 200g
豚肉(こまぎれでOK) 100g
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ4
酒 大さじ2
だし汁(干し椎茸の戻し汁とあわせて) 200cc
ごま油 適量
1)芋茎はよく洗い、1時間ほど水につける。
その後水を絞って3cmくらいに切る。
2)にんじん、干ししいたけ、豚肉、油揚げは
芋茎に合わせて細切りに、ごぼうはささがき。
里芋は1cm厚さのいちょう切り。
芋茎と里芋を5分ほど茹でる。芋茎は水気を絞る。
3)大きめのフライパンか鍋にごま油を熱して豚肉を炒め、
色が変わってきたら具をすべて入れて炒める。
砂糖を加えてなじませる。
4)だし汁を加え、しょうゆ、酒を入れて
汁気が飛ぶまで煮含める。
干ししいたけは100ccくらいの水で戻しています。
だし汁は100cc加えました。この辺は適当でOK。
豚肉以外に、ひき肉や小さく切った高野豆腐もおすすめ。
インゲンなども入れるといっそう彩りよくなります。
芋がら、ずいき、いろいろ言い方はあるようですが
私は昔から「だつ」っていってました。
初めてこれを知ったときに、おばあちゃんがそう言ってたから。
以下wikiからの抜粋ですが・・・
いもおじ(芋茎) - 京都府京都市、滋賀県滋賀郡、東京都伊豆諸島、富山県砺波郡、高知県土佐郡
いもじ(芋茎)、いもじっこ(芋茎子) - 東京都三宅島
いもんじく(芋の軸) - 香川県
からとり(幹取) - 宮城県仙台市、山形県鶴岡市
ずい(髄) - 東京都八王子市
ずいくき(髄茎) - 島根県鹿足郡
たつ - 岐阜県飛騨地方、恵那郡
だつ、いもだつ - 岐阜県美濃地方、愛知県尾張地方、新潟県佐渡
といも(唐芋) - 新潟県北蒲原郡
とうのいも(唐の芋) - 奈良県吉野郡
みずいも(水芋) - 熊本県玉名郡

こんなやつ。紐みたい。
食べたことのない方はぜひ一度。
お味噌汁の具にしてもおいしいよ。
ポチっと応援お願いします


↑ブログを持っていなくても登録OKですよ!つくれぽ&コメントも大歓迎♪
続きははじめてみた缶詰。