やさしい酢のもの とお雛様
2009-03-02(Mon)
先日モニターでいただいたミツカン「やさしいお酢」で
やさしい酢の物を作ってみたよ。

セロリと春雨のやさしい酢のもの
セロリ 15cmほど
春雨 乾燥状態で30g
ミツカン「やさしいお酢」 大さじ2
砂糖 小さじ1/3
ツナ 1/2缶
1)セロリは薄切りにして塩を振ってしんなりさせたら
軽く塩を洗い流しぎゅっと絞る。
2)春雨はゆでて、食べやすく切る。
3)ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜる。
3STEPクッキングでーす♪
セロリは塩振りしてしぼることで、
青臭さが軽減し食べやすくなります。
塩もみせず薄切りしたものをそのまま入れても
歯ごたえが楽しめていいと思います。
普通のお酢の場合、お砂糖を少し多めに、
酢をキモチ控えめ位がちょうどいいと思います。
酢のもの苦手な方もこのお酢を使えばイケそうよ!
お酢のつんとした刺激が苦手なそこのアナタ!
一度このお酢試してみるといいかも!
これね、酢の物って言うよりなんかサラダ感覚。
ツナとセロリ入ってるしね~
そりゃそうだ。
ちょっぴりおしょうゆを足してもおいしいかも。
普通のお酢を使うときは、お砂糖をじゃっかん多め、
酢をじゃっかん少なめにするといいかもしれません。
印刷してくださる方は「酢のもの」←コチラをクリック!(PDFファイルです)
応援いつもありがとうございます♪励みになります!ポチっとお願いします



yakoのクッキングノートのyakoちゃんが
さつまいもパンを作ってくれました♪
グラハム粉にレーズン、クルミを入れて
とってもおいしそう~
いつもありがとうね♪
続きはluneのおひなさま。
やさしい酢の物を作ってみたよ。

セロリと春雨のやさしい酢のもの
セロリ 15cmほど
春雨 乾燥状態で30g
ミツカン「やさしいお酢」 大さじ2
砂糖 小さじ1/3
ツナ 1/2缶
1)セロリは薄切りにして塩を振ってしんなりさせたら
軽く塩を洗い流しぎゅっと絞る。
2)春雨はゆでて、食べやすく切る。
3)ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜる。
3STEPクッキングでーす♪
セロリは塩振りしてしぼることで、
青臭さが軽減し食べやすくなります。
塩もみせず薄切りしたものをそのまま入れても
歯ごたえが楽しめていいと思います。
普通のお酢の場合、お砂糖を少し多めに、
酢をキモチ控えめ位がちょうどいいと思います。
酢のもの苦手な方もこのお酢を使えばイケそうよ!
お酢のつんとした刺激が苦手なそこのアナタ!
一度このお酢試してみるといいかも!
これね、酢の物って言うよりなんかサラダ感覚。
ツナとセロリ入ってるしね~
そりゃそうだ。
ちょっぴりおしょうゆを足してもおいしいかも。
普通のお酢を使うときは、お砂糖をじゃっかん多め、
酢をじゃっかん少なめにするといいかもしれません。
印刷してくださる方は「酢のもの」←コチラをクリック!(PDFファイルです)
応援いつもありがとうございます♪励みになります!ポチっとお願いします




yakoのクッキングノートのyakoちゃんが
さつまいもパンを作ってくれました♪
グラハム粉にレーズン、クルミを入れて
とってもおいしそう~
いつもありがとうね♪
続きはluneのおひなさま。
明日はおひなさま。
実家では、父が一緒に住んでいる頃は
ほぼ毎年出してもらっていました。
(中学生のときに転勤、単身赴任で別々になったので
準備するにも母1人なのでお内裏様とお雛様だけだったり~)
そんなうちのおひなさま。

ちょっとピンボケヘタッピ写真だね。。。
カメラにまったく慣れてない数年前に撮ったもんで…
(今も十分下手ですけど)

おととし、私がお嫁に行く直前に、
久しぶりにフルセット?で出してくれたの。
私がこれを見られたのは、3月の中旬か下旬だったような。
見たいからって出しておいてもらったんだ~
3月3日過ぎたら、すぐしまわないといけないんだよね。
お嫁に行き遅れる、とか(笑)
あるいは、お人形を全部横向きか後ろ向きにするとか
横に寝かせるとかいろいろやり方はあるみたいだけど。
皆さんの地方ではどうなのかな?
小さい頃、この7段の裏側の空間に入り込んで
おままごとだとかかくれんぼとかしたものです。
両親は気が気じゃなかっただろうなぁ(笑)
うちにもし女の子が産まれたら、ぜひ飾ってあげたいけど
こんなのを置けるスペースがないしなぁ…残念。。
☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆"☆..:*・゜☆..:
昔、まだ小学生の低学年くらいの頃だったかな。
母が3日までにしまいきれないからお人形を後ろ向きにしたの。
で、しばらくしてからふと見たら全部正面を向いてて…
そのときの母→ Σ( ̄ロ ̄lll)ムスメガイキオクレルゥ~!!
犯人は当時幼かった妹。
「おひなさま、○○(妹の名)が直したよ、エッヘン」
ってわざわざ直してくれたそうで…orz
おひなさまって小さい頃はむしろ怖い?って
思ったこともあったけど(ゴメンナサイ…)
大人になって改めて見ると、本当に細工がきれいで
小物ひとつとっても、本物そっくりで。
お人形のお顔もため息が出るほどと~っても美しくて、
いつまでもおひなさまの前に座って見つめていました。
またじっくり見たいなぁ
lune家のお雛様もきれいって思って下さったかた♪ポチっとお願いします


実家では、父が一緒に住んでいる頃は
ほぼ毎年出してもらっていました。
(中学生のときに転勤、単身赴任で別々になったので
準備するにも母1人なのでお内裏様とお雛様だけだったり~)
そんなうちのおひなさま。

ちょっとピンボケヘタッピ写真だね。。。
カメラにまったく慣れてない数年前に撮ったもんで…
(今も十分下手ですけど)

おととし、私がお嫁に行く直前に、
久しぶりにフルセット?で出してくれたの。
私がこれを見られたのは、3月の中旬か下旬だったような。
見たいからって出しておいてもらったんだ~
3月3日過ぎたら、すぐしまわないといけないんだよね。
お嫁に行き遅れる、とか(笑)
あるいは、お人形を全部横向きか後ろ向きにするとか
横に寝かせるとかいろいろやり方はあるみたいだけど。
皆さんの地方ではどうなのかな?
小さい頃、この7段の裏側の空間に入り込んで
おままごとだとかかくれんぼとかしたものです。
両親は気が気じゃなかっただろうなぁ(笑)
うちにもし女の子が産まれたら、ぜひ飾ってあげたいけど
こんなのを置けるスペースがないしなぁ…残念。。
☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆"☆..:*・゜☆..:
昔、まだ小学生の低学年くらいの頃だったかな。
母が3日までにしまいきれないからお人形を後ろ向きにしたの。
で、しばらくしてからふと見たら全部正面を向いてて…
そのときの母→ Σ( ̄ロ ̄lll)ムスメガイキオクレルゥ~!!
犯人は当時幼かった妹。
「おひなさま、○○(妹の名)が直したよ、エッヘン」
ってわざわざ直してくれたそうで…orz
おひなさまって小さい頃はむしろ怖い?って
思ったこともあったけど(ゴメンナサイ…)
大人になって改めて見ると、本当に細工がきれいで
小物ひとつとっても、本物そっくりで。
お人形のお顔もため息が出るほどと~っても美しくて、
いつまでもおひなさまの前に座って見つめていました。
またじっくり見たいなぁ

lune家のお雛様もきれいって思って下さったかた♪ポチっとお願いします


